4月12日 町の魅力再発見ツアー ~艶やかな八重桜~

再発見ツアーのご案内です。
満開の八重桜の里「於大のみち」をボランティアガイドと一緒に歩きませんか?
お申し込みは3月5日より観光協会へ、皆様のご参加お待ちしております!

第1回東浦を再発見しようツアー
過去の再発見ツアー
とき

2025年4月12日(土)9時20分~11時30分
集合:午前9時20分

集合場所

文化センター2階 視聴覚室
愛知県知多郡東浦町石浜岐路10

定員

20名(先着順/空きがあれば、当日受付可)

コース内容

文化センター → さくら橋右岸 → 障戸橋 → 於大のみち左岸 → 生い立ち広場→ 坊主橋 → 於大のみち右岸 → さくら橋

参加費

200円(当日徴収)
※ボランティア保険代、資料代など
※中学生以下、無料

その他
  • 小学3年生以下は保護者同伴
  • 少雨決行(※判断に迷う場合は、午前8時30分以降に問合先へ)
主催

東浦町観光協会

協力

東浦ふるさとガイド協会

申込み

2025年3月5日(水)午前9時〜28日(金)午後5時までに問い合わせ先へ(※土日祝を除く。)

問い合わせ

東浦町観光協会(勤労福祉会館内)
TEL:0562-83-6118

5月18日 町の魅力再発見ツアー

再発見ツアーのご案内です。
信長が実戦で初めて鉄砲を使った村木砦の戦い跡を巡りませんか。
お申し込みは5月7日より観光協会へ、皆様のご参加お待ちしております!

第1回東浦を再発見しようツアー
過去の再発見ツアー
とき

2024年5月18日(土)
集合:午前9時20分

集合場所

森岡コミュニティセンター
愛知県知多郡東浦町森岡杉之内15-3

コース

村木神社→村木砦跡→森岡コミュニティセンター(順次解散)
※スライドを使った説明をしてから出発となります。

定員

25名(先着順)

参加費(当日徵収)

200円
※ボランティア保険代、資料代など

主催

東浦町観光協会

協力

東浦町、ふるさとガイド協会

その他

・小学3年生以下は保護者同伴
・小雨実施

申込み

2024年5月7日(火)午前9時〜15日(水)午後5時の平日に問い合わせ先へ

問い合わせ

東浦町観光協会(勤労福祉会館内)
TEL:0562-83-6118

秋のふるさと再発見

 会員団体の東浦ふるさとガイド協会主催、秋のふるさと再発見が下記のように開催されます。生まれ育った土地、新しくふるさととなった土地の成り立ちや、思いがけない歴史に触れることで、素晴らしい東浦を再認識する機会になるに違いありません。

●ふるさと再発見生路

《神社仏閣と伊勢湾台風慰霊碑を巡り、原田酒造の見学》

日時 : 2023年11月25日(土) 9時20分集合次第出発

集合 : 生路コミセン 

コース : 生路コミセン → 伊久智神社 → 最初の生路小学校跡 → 神後院 → 生路井 → 伊

勢湾台風慰霊碑 → 原田酒造の見学 → 生路コミセン

参加費 : 200円

申し込み 11月22日までに問い合わせ先へ

●ふるさと再発見石浜

《石浜のテーマパーク稲荷神社と新田開発の跡を巡る》

日時 : 2023年12月9日(土) 9時20分集合次第出発

集合 : 石浜コミセン 

コース : 石浜コミセン → 稲荷神社 → 江戸時代初期の子新田跡 → JR石浜駅 → フナクイ虫

のアート塀 → 平林公園 → 石浜コミセン

参加費 : 200円

申し込み : 12月6日までに問い合わせ先へ

問い合わせ先  どちらの場合も「郷土資料館」Tel 0562-83-6118

 

町の魅力を再発見しよう!~家康を支えた母「於大の方」ゆかりの地を巡る~

「町の魅力を再発見しよう」は、どうする家康に沸いている時なので緒川地区を巡りました。
参加者は16名でそんなに多くはなかったのですが、刈谷市、高浜市、知多市、大府市の方6名が参加してくれました。
徳川の天下を支えた於大の方、水野氏を巡って、緒川城址、善導寺や越境寺、三代の墓を案内しました。
緒川城址の近くには貞守の館やお富が住んだと言う青木屋敷があったことから、於大の方は緒川城ではなく青木屋敷で生まれたのではないか、また、善導寺は於大の方が善導大師像を寄進したことから善導寺と呼ばれるようになった。他には越境寺には緒川城と刈谷城の家老家の墓が並んでいることなどお話ししました。

 今回の案内で於大の方・水野氏のことが、より知られることを期待したいです。

町の魅力を再発見しよう!~家康を支えた母「於大の方」ゆかりの地を巡る~

NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公徳川家康、その家康の生母「於大の方」と水野家の緒川城址をはじめ、ゆかりの史跡をご案内します。

開催日

令和5年4月22日(土)午前9時20分 ~
(1時間半~2時間程度)

コース

東浦町役場→緒川城址→善導寺→越境寺→緒川城主三代の墓→東浦町役場

概要

  • 主催:東浦町観光協会
  • 協力:東浦ふるさとガイド協会
  • 集合場所:東浦町役場正面玄関
  • 定員:25名(先着順) 
  • 参加費:200円(ボランティア保険代・資料代など)※当日徴収します。
  • 申込:令和5年4月5日(水)~4月19日(水)
  • その他
    飲み物などは各自でご持参ください。
    小学3年生以下は保護者同伴。
    事故はボランティア保険内で対処し、他は自己責任です。
    マスク着用、集合時検温を実施します。
    ※小雨決行(判断に迷うような場合は問い合わせ先へ電話でお尋ねください。)

お問い合わせ

東浦町観光協会 (勤労福祉会館内 商工振興課)
TEL:0562-83-6118
FAX:0562-83-6117
住 所:東浦町大字石浜字岐路28-2

第1回東浦を再発見しようツアー26名の参加

 11月28日(土)初めて観光協会主催の、東浦を再発見しようツアーは26名の参加を得て開催しました。今回のツアーの目玉は「生路の三白」にまつわる伊久智神社、神後院、大生紡績跡と、原田酒造の見学を組み合わせました。これらの場所は知っているものの、平安時代の延喜式に登場する生道塩の神様、国内で初めて白砂糖をつくったのが生路の原田喜左衛門であることはあまり知られていません。白木綿の日本三大生産地の一つ、知多木綿については東浦の中でも生路が中心であったことは知られてます。しかし、工場の見学はなかなか機会はありませんし、当時のお話しも聞くことは尚更です。大生紡績では当時の写真や資料を掲示して説明してもらい、寮の中の部屋の見学をしました。機屋さんが全盛の生路では、都市銀行の東海銀行が今のJA南部支店の所に昭和25年から44年まで営業していました。

 そんな機屋さんの跡が再開発されて、住宅、スーパー、病院、ゴルフ練習所、今は廃業しましたがパチンコ屋も出来ました。町内各地区は新規開発で発展してきましたが、生路はそうした土地がなく機屋さんの跡地を再開発して今日があります。

 また、原田酒造さんは1855年創業の歴史を持つ、町内唯一の酒蔵です。一般のツアーですとバスで回り試飲もできますが、今回は車で生路に集合していますのでそれはかないません。その代わり、これまでの蔵開きに代わり有料(100円~)になりますが試飲会を12月18日・19日の土日、25日・26日の土日に開催します….とのことです。いろいろなお酒の味を楽しみたい方は、ぜひおすすめです。もちろん歴史のある生道井などもお買い求めできます。

第1回東浦を再発見しようツアー
第1回東浦を再発見しようツアー
第1回東浦を再発見しようツアー
第1回東浦を再発見しようツアー

第1回東浦を再発見しようツアー

定員に達しました。ありがとうございました。

第1回東浦を再発見しようツアー

「生路の三白」と老舗の酒蔵を巡るツアーを開催します。

とき
11月27日(土)
集合 午前9時20分

集合場所
生路コミュニティセンター(東浦町大字生路字森腰1-1)

定員
25名(先着順)

参加費
200円(当日徴収)
※ボランティア保険・資料代として

コース
天満宮→伊久智神社→北組けいこ部屋→神後院→生路井→原田酒造→大生紡績跡→生路コミュニティセンター(順次解散)

主催
東浦町観光協会

協力
東浦町、東浦ふるさとガイド協会

その他
・小学3年生以下は保護者同伴
・小雨実施
・飲み物などは各自持参
・事故はボランティア保険内で対処

申込み
11月8日(月)午前9時~11月24日(水)午後5時
問い合わせ先の窓口か電話でお申し込みください。
※HPからは受付不可
※土日、祝日を除く

問い合わせ
東浦町観光協会 (勤労福祉会館 商工振興課内) 0562-83-6118

PAGE TOP