於大のみちの八重桜の開花状況
2024年04月12日 : 東浦トピックス
於大のみちの八重桜は色々な品種が楽しめます!
品種によって開花時期が異なるので、今なら蕾から満開の桜まで楽しめます🌸
特に白い八重桜は満開のように大きな花を咲かせています!
4/20(土)の於大まつりに向けて、咲き誇るのが楽しみですね
観光協会インスタもチェック!
https://www.instagram.com/kanko_higashiura/



2024年04月12日 : 東浦トピックス
於大のみちの八重桜は色々な品種が楽しめます!
品種によって開花時期が異なるので、今なら蕾から満開の桜まで楽しめます🌸
特に白い八重桜は満開のように大きな花を咲かせています!
4/20(土)の於大まつりに向けて、咲き誇るのが楽しみですね
観光協会インスタもチェック!
https://www.instagram.com/kanko_higashiura/
2024年04月12日 : 桜・花見情報
幻想的なあかりで灯された八重桜をぜひご覧ください✨
ライトアップは於大まつり翌日の21日(日)まで楽しむことができますよー!
【日時】
2024年4月1日(月)〜21日(日)18時〜21時頃まで
【場所】
東浦町 於大のみち(明徳寺川沿いの散歩道)
【関連イベント】
「夜桜と竹灯籠宵まつり」4月19日(金)18時から開催!
場所は於大のみち再会広場です。
2024年04月10日 : ふるさとガイド
再発見ツアーのご案内です。
信長が実戦で初めて鉄砲を使った村木砦の戦い跡を巡りませんか。
お申し込みは5月7日より観光協会へ、皆様のご参加お待ちしております!
2024年5月18日(土)
集合:午前9時20分
森岡コミュニティセンター
愛知県知多郡東浦町森岡杉之内15-3
村木神社→村木砦跡→森岡コミュニティセンター(順次解散)
※スライドを使った説明をしてから出発となります。
25名(先着順)
200円
※ボランティア保険代、資料代など
東浦町観光協会
東浦町、ふるさとガイド協会
・小学3年生以下は保護者同伴
・小雨実施
2024年5月7日(火)午前9時〜15日(水)午後5時の平日に問い合わせ先へ
東浦町観光協会(勤労福祉会館内)
TEL:0562-83-6118
2024年02月28日 : 展示会・企画展
緒川城御城印の販売お知らせです!
にっぽん城まつり2024の東浦町の出展ブースで、
城まつり当日限定の緒川城御城印を販売します!
各日100枚限定でご用意しております。
価格は1枚500円です。
ぜひお買い求めください!
デザインは緒川城址の推定図をモチーフに、
左上には沢瀉紋(おもだかもん)、
水野宗家当主の水野勝之氏による揮毫です。
https://shiromatsuri.com/
【日時】2024年3月2日(土)、3日(日)10:00~17:00
【会場】名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール
2024年02月22日 : 地域活動
東浦町観光協会の事業計画の1つに、於大まつり会場周辺の清掃活動があります。
一緒に清掃活動をしてくれる方を募集中!ぜひご参加ください。
令和6年3月23日(土)午前9時から午前10時まで
※雨天(少雨含む)の場合は中止とします。
東浦町役場 正面駐車場
2024年02月06日 : メディア
新しいパンフ「あいにきて!ひいがしうら」が完成しました~!
東浦町の情報がこの1冊にたくさん詰まってますので、
町内在住の方も、転入された方も、ぜひご覧ください。
町内の主要施設に配布の他、PDFでもご覧いただけます↓
https://higashiura-kanko.com/information/pamphlet/
昨日、中日新聞さんに取材していただきましたので、そちらもチェックしてみてくださいね☆
2024年01月11日 : 展示会・企画展
郷土資料館で1月21日まで郷土の書家、原田鳴石(めいせき)のミニ企画展が開催されています。
彼は優れた教育家であると共に、書道の大家であります。教壇生活58年余を通して多くの書道家の育成に専念されました。特筆すべきは、敗戦により日本の教育が6.3.3制に改められ、修身科と書道科が廃止されることになりました。その際、彼はGHQにマッカーサーを訪ねて書道科の継続を申し出ます。7回の上京の末ついに原案を再考させ、書道科は継続しました。
また、昭和34年の伊勢湾台風において町では25人もの方が亡くなりました。中でも彼の居住していた生路川尻地区で10人もの方が亡くなりました。彼は地区の方や多くの皆さんに働きかけて、亡くなられた方の慰霊碑を建立して弔ってきました。そんな彼を忘れないために、教え子たちが神後院に胸像を建立しています。
2024年01月09日 : 東浦トピックス
\ 好評につき期間延長!/
♪おだいちゃんグッズ等が当たる♪
デジタルスタンプラリーに参加して景品をGETしよう!
\ 好評につき期間延長!/
2023年12月1日(金)~12月28日(木)1月31日(水)
1. 緒川城址
2. 善導寺
3. 越境寺
4. 乾坤院
5. 緒川城主三代の墓所
6. 水野家四代の墓所
7. 地蔵院
Step.1 アプリケーション「DeepLo」をインストール
※アプリのインストール及び使用方法については、こちらのPDF2枚目を御覧ください。
Step.2 スポットを巡る
Step.3 勤労福祉会館で訪問場所を報告
Step.4 景品の抽選を受ける 又は おだいちゃんハンドタオル等を受け取る
東浦町観光協会
知多郡東浦町大字石浜字岐路28-2
TEL 0562-83-6118
2023年12月03日 : 東浦トピックス
桶狭間古戦場を持つ豊明市観光協会の運営、情報発信などを学ぶために交流研修をしました。協会の組織形態は東浦と同じで、驚いたことに役員会(理事会)は5月に1回のみ。さらに意外だったのはメイン行事の「古戦場まつり」を除く、諸々の取り組みはすべて事務局が推進している。「古戦場まつり」は行政が始めたものではなく、戦いで戦死した人たちを弔うために地元が自発的に取り組んでいたもの。この祭りの情報発信は名鉄と協力して、各駅に看板・ポスターを置くなどして地域ぐるみで取り組んでいると言う。
つまり、地元・行政・企業が一体となって運営されています。東浦の「於大まつり」は行政主導で生まれ、今も行政が中心となり開催されています。今後は豊明市のように地元と企業にもっと働きかけることが大切なことと教えられました。それにはまず各地区の参加形態から見直したいものです。
意見交換の後で沓掛城址を見学しました。思いのほか広くて、お濠跡もしっかり残っていました。整備された本丸跡はソメイヨシノが取り巻いており、花見のシーズンは多くの人たちでにぎわうそうです。この沓掛城は織田信長が桶狭間の戦いの一番褒美として、一番槍の服部小平太ではなく今川義元の首を取った毛利伸介でもなく、義元がどこにいるか情報をもたらした梁田(やなだ)政綱に与えたものです。
2023年11月24日 : 東浦トピックス
11月19日第1回南知多伝統文化祭において、東浦町観光協会の今津会長が「於大まつり」の経緯について講演しました。
この祭りは岩屋公民館、岩屋寺境内などにおいて、
南知多の伝統が蘇る山車曳き体験、からくり人形の実演。
半田市、碧南市、東浦町との文化交流や、お祭りマルシェもありました。
講演はあらまし以下のことについてお話ししました。
①於大祭り開催以前の取り組み
筏渡し、ミスコンテスト、ファッションショー、バーベキュー大会などを行ってきた。
②誕生秘話
③祭りの経過とこれから
他には『東浦町手作り鎧の会』による鎧の着付け体験も行い、とても好評でした。