「於大まつり」について今津会長が講演(南知多伝統文化祭)

11月19日第1回南知多伝統文化祭において、東浦町観光協会の今津会長が「於大まつり」の経緯について講演しました。

この祭りは岩屋公民館、岩屋寺境内などにおいて、
南知多の伝統が蘇る山車曳き体験、からくり人形の実演。
半田市、碧南市、東浦町との文化交流や、お祭りマルシェもありました。

講演はあらまし以下のことについてお話ししました。

①於大祭り開催以前の取り組み

筏渡し、ミスコンテスト、ファッションショー、バーベキュー大会などを行ってきた。

②誕生秘話

  • 鳳来町の長篠合戦ノボリ祭りの時代行列に、東浦町長が参加したことから東浦でもこのような祭りをということで始まったのが「於大まつり」。
  • 10年過ぎたころから商工会の協力で、手作り鎧の武将隊が行列に参加。今ではすべて手作り鎧を着用して行列に参加している。

③祭りの経過とこれから

  • ふるさと創生事業の一環として、八重桜を植えて整備された「於大のみち」は東海地方で随一の八重桜並木になった。
  • 八重桜の成長により行列が枝に触れるとか、お客さんの見学する場所がなくなるといった問題点もあり、コースの見直しが必要になってきた。
  • 町を代表する祭りとするために、よりみなさんの関心を高めなくてはいけない。

他には『東浦町手作り鎧の会』による鎧の着付け体験も行い、とても好評でした。

チラシ

中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/809629

秋のふるさと再発見

 会員団体の東浦ふるさとガイド協会主催、秋のふるさと再発見が下記のように開催されます。生まれ育った土地、新しくふるさととなった土地の成り立ちや、思いがけない歴史に触れることで、素晴らしい東浦を再認識する機会になるに違いありません。

●ふるさと再発見生路

《神社仏閣と伊勢湾台風慰霊碑を巡り、原田酒造の見学》

日時 : 2023年11月25日(土) 9時20分集合次第出発

集合 : 生路コミセン 

コース : 生路コミセン → 伊久智神社 → 最初の生路小学校跡 → 神後院 → 生路井 → 伊

勢湾台風慰霊碑 → 原田酒造の見学 → 生路コミセン

参加費 : 200円

申し込み 11月22日までに問い合わせ先へ

●ふるさと再発見石浜

《石浜のテーマパーク稲荷神社と新田開発の跡を巡る》

日時 : 2023年12月9日(土) 9時20分集合次第出発

集合 : 石浜コミセン 

コース : 石浜コミセン → 稲荷神社 → 江戸時代初期の子新田跡 → JR石浜駅 → フナクイ虫

のアート塀 → 平林公園 → 石浜コミセン

参加費 : 200円

申し込み : 12月6日までに問い合わせ先へ

問い合わせ先  どちらの場合も「郷土資料館」Tel 0562-83-6118

 

受け継がれた伝統の美「屋形(ヤカタ)展」

 東浦町郷土資料館では令和5年10月21日~12月3日の間、見出しの秋の企画展が開催されています。知多半島各地の祭礼は山車が中心ですが、東浦町は掛馬が中心で「オマント」と呼ばれています。その中でも山車の小型版ともいえる「屋形」が祭りを華やかにしています。

 今回はその屋形を中心に祭りの馬具などを一堂に展示しています。装飾が施された屋形には何が乗せられているのか? また、初めから今のような形だったのか…など分かり易く説明しています。つい最近下切地区の屋形が、国の補助金を活用して破損や装飾の剥がれを修復して、本来の姿を取り戻しました。

東浦の伝統の美である美しい「屋形」を今一度ご覧になってください。分かり易く解説した美しいパンフットもいただけます。ぜひ、この機会に足を運んでみてください。地元東浦の伝統を見直すこと間違いありません。

 

10月28日ブラアイチ in 東浦【終了】

明徳寺川を巡る歴史歩きイベントが開催されます。
どうぞご参加ください。

詳細やお申込み方法はこちら↓

ブラアイチHP(東浦町役場)

日時:2023年10月28日(土曜日)
午前10時から午後4時まで
※受付時間は10:00~12:30まで
※小雨決行

ブラアイチWebサイト

画像をクリックするとブラアイチのHPへ移動します

ブラアイチin東浦のチラシ<表>
ブラアイチin東浦のチラシ<裏>

東浦五ケ村虫供養

 9月23日9時30分より生路コミセンにて開催されました。知多半島の虫供養は、東浦五ケ村虫供養・大野谷13ケ村虫供養・阿久比谷13ケ村虫供養が、昭和58年に愛知県無形民俗文化財に指定されました。東浦では水野貞守の時代に、乾坤院山内で小屋道場を建てて虫供養を盛大に行ったという記録があり、400年余りになります。

 農作業で犠牲になった田畑の虫を供養するために念仏をしたのが始まりで、娯楽の少なかった当時としては芝居小屋、相撲、漫才などお祭り的な行事でした。しかし、今日では虫供養の意義もなかなか理解されにくくなっています。お寺さんでコンサートやお月見など開催される時代です。

子供たちや住民を巻き込んだイベント的なことも取り入れて、継続していくことを考える時ではないでしょうか。

 

新登場! 於大の方 御姫印

大河ドラマ「どうする家康」放映で注目の高まる於大の方。
東浦町観光協会では、於大の方の御姫印を作成、販売を開始しました。

於大の方ゆかりと伝わる余着をイメージしたデザインで、白地に菊水が大胆に描かれています。
文字は水野宗家二十六代当主の水野勝之様による揮毫。
水野家の家紋は金で箔押しされており、ゴージャスです!

価格は1枚500円です。

ケーブルテレビで放映されました

どうぞご覧ください↓
https://www.medias-ch.com/movie/117340/
メディアスチャンネルHP「於大の方 御姫印 東浦町で販売開始!」2023.8.24

販売場所

東浦町勤労福祉会館

東浦町大字石浜字岐路28-2
午前8時30分~午後5時15分
年末年始は休館(12月29日~1月3日)
https://higashiura-kanko.com/information/access/#kinrofukushi

東浦町郷土資料館(うのはな館)

愛知県知多郡東浦町石浜桜見台18-4
午前9時~午後5時
毎週月曜および年末年始は休館
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/rekishi/1462599207359.html

大河ドラマ「どうする家康」パネル展【終了】

三河武士の熱意に動かされ、弱小国の主として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物が割拠する、乱世に飛び込んだ家康―。
待っていたのは死ぬか生きるか大ピンチ!計算違いの連続!我慢の連続!どうする家康!
「番組紹介パネル」や「出演者全身パネル」を展示します。

開催日時

令和5年8月11日(金・祝)から同月20日(日)
午前9時から午後5時まで

※8月14日(月)は休館です。

開催場所

東浦町郷土資料館(うのはな館)

愛知県知多郡東浦町石浜桜見台18-4
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/rekishi/1462599207359.html

【3日間限定】来場者プレゼントを実施します!

東浦町観光協会では開催初日から3日間、アンケートに回答していただいた来場者の方へプレゼントの配布を行います。おだいちゃんグッズまたはかぶとのペーパークラフトをプレゼントいたします。

開催日時

令和5年8月11日(金・祝)から同月13日(日)の3日間
午前9時から午後5時まで

「於大の方」御姫印を販売します!

パネル展期間中に郷土資料館常設窓口にて「於大の方」の御姫印の販売をいたします。
於大の方ゆかりと伝わる夜着をイメージした、華やかなデザインになっております。
価格は1枚500円です。

うのはな館ミニ企画展
「系図と合戦の布陣図から見る 水野氏と久松氏」

東浦町郷土資料館では、うのはな館ミニ企画展「系図と合戦の布陣図から見る水野氏と久松氏」を同時開催しております。パネル展にあわせてお楽しみください!

開催日時

令和5年6月10日(土)から9月24日(日)
午前9時から午後5時まで

※月曜休館

水野家四代の墓を清掃しました

 観光協会はお盆の掃除を少し早めに行いました。ふるさとガイドの皆さん、郷土資料館、町議会議員さん、事務局の皆さん16名が朝7時から作業しました。

 忠政公のお墓のある高い所は草ぼうぼうの状態でしたが、熱中症も心配される時なので、1時間をめどにして作業しました。その結果みなさんの協力で、こざっぱりした状態になりました。今まさに「どうする家康」ブームですが、家康の母「於大の方」生誕地東浦の、歴史遺産も多くの皆さんに訪れていただきたいものです。

第44回中央文化展

東浦町文化センターで中央文化展が開催されます!
文芸、絵画、書道、写真、盆栽、茶華道、趣味など展示
皆さんのご来場をお待ちします(入場無料)

6月10日(土)午前9時から午後5時、
6月11日(日)午前9時から午後4時まで

企画展「水野氏と久松氏」

 見出しのミニ企画展が、郷土資料館で6月10日~9月24日にわたって開催されます。

於大の方は松平広忠に嫁ぎ、家康を生んで3年後には離縁されて刈谷へ戻ります。その3年後に阿久比の久松氏へ再嫁しています。於大の方を中心とした系図と合戦の分布図から見る、戦乱の世を生き抜く人々とその活躍の姿を紹介しています。 この機会にぜひ一度足を運んでみてください。

郷土資料館は月曜日休み、午前9時~午後5時まで開館しています。

DSC_1120
PAGE TOP