『おもだか紋瓦展示・家康と水野氏』

 郷土資料館では1月7日~3月26日まで、ミニ企画展「家康と水野氏」おもだか紋瓦で探る衣浦湾周辺の寺社が開催されています。28日には展示説明会が行われ20名が参加しました。

講師の高橋さんが作成された素晴らしいイラストのパワーポイントで、於大と家康の物語を聴講。話のおりおりに「どうする家康」に触れて、あのような時代考証はおかしい。東浦としては残念……私もまったく同感で、娯楽ドラマとはいえ史実とかけ離れた描写も数々散見されており、東浦からの情報発信をきっちりやらなければと思いました。

 肝心のおもだか紋については、乾坤院、善導寺、傳宗院、楞厳寺、延命寺などの瓦にどの紋が使われているか説明がありました。ほかには入海神社、緒川小学校の校章にも見られます。

展示は3月末までなので、一度立ち寄られることをお勧めします。

3年ぶりに文化財防火訓練

 1月22日郷土資料館に於いて、文化財防火訓練が行われました。この訓練は、界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損しました。このことを受けて昭和30年に1月26日を文化財防火デーと定めたことによるものです。文化財を守ると共に全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

 訓練は消火器の取り扱い・消火栓の取り扱い、そして実際に放水を体験しました。訓練後には質疑も行うなどして、実際に火災に立ち向かう時にはまず消防に通報する。火の勢いが人の背丈以上の場合は逃げる…...これらのことを再確認しました。最後に神谷町長はいざという時には、思うように行動できないものです、そのためにも訓練が大切ですと締めくくりました。

DSC_0844
DSC_0848
DSC_0849

天下統一を支えた於大の方と巡る知多半島(後半)

 9日、10日に引き続き再放送がされていますが、その後半では「村木砦の戦い」が登場しています。進行役の西まさるさんが、戦国史上に残る戦と言われるのは「初めて実戦で鉄砲が使われた」ことを説明しています。その人物こそが織田信長で、この戦いに織田・水野軍が勝利したことで、水野家は滅びることなく知多半島を制覇するまでになりました。

 結果、於大の方が松平に嫁ぎ家康の誕生に至ったわけですから、「どうする家康」はここ「村木砦」の戦いからスタートしてしかるべきと考えます。その意味からも「村木砦の戦い」をもっともっと東浦から情報発信していかなくてはなりません。

 手作り鎧の会の皆さんの協力ぶりを、テレビ画面から撮った村木砦の放送場面を掲載しました。

主役の皆さん

 

観光協会今津会長が「構えて、撃てー」
手作り鎧の会長長屋さんが、いい男と話しかけたのか.?…..
原田酒造さんのお酒で勝利の乾杯
前の大河ドラマで「於大」を演じた松本若菜さんと…

幸福度の高い駅第一位「JR東浦駅」

 大東建設が2019年~2022年の調査結果(愛知県内)を集計し、「いい部屋ネット街の幸福度駅ランキング」として発表しました。その結果、JR東浦駅が第一位になりました。この調査は駅から徒歩15分以内に居住する20才以上の回答者が30人以上の駅を対象に、男女41.380人を対象に行われました。

 幸福度の判断基準は人それぞれですが、生活しやすい環境がなければ得られないものです。東浦駅周辺は開発計画に基づき整備が進められることになりますが、町全体としてさらに魅力を高める施策・町づくりを勧めることが求められています。

於大の方を偲ぶ緒川城址、善導寺などを巡る

 12月25日知多バスかもめツアーの17名を、ふるさとガイドが案内しました。どうする家康の放送に先駆け、家康の母「於大の方」の生まれた緒川城址など巡るものです。

バスは町役場に止めて、コースは緒川城址、善導寺、越境寺を案内して、大樹寺旧裏一の門、緒川城主三代の墓と回りました。於大の方は6歳で刈谷へ移っていますが、岡崎を離縁されて帰る時の逸話を中心に心優しい女性だったこと、善導寺に於大の方の寄進したものが多く残されているこ。さらに、水野信元・忠重が岡崎に戻った家康を助け三河一向一揆を切り抜けたこと。その後は徳川の天下を水野氏一族が支えた事実を説明しました。

 驚いたことに、17名の参加者のうち県外の方が3名。内1名は東京からの参加といいます。このツアーは来年2月にも予定されています。次回はもっと多くの方が参加されるのでは…..

越境寺キリシタン灯篭

初めて天白遺跡ひろばを案内

 ふるさとガイドは12月3日緒川北地区のふるさと再発見を開催しました。今年最後の再発見が緒川北地区となったことで、どうする家康のからみもあってか町外の方が6名、町内12名の計18名の参加がありました。

 コースは善道寺、越境時のキリシタン灯篭、傳宗院から天白遺跡ひろばと案内しました。特に天白遺跡ひろばは初めての案内です。弥生・古墳時代に人々が暮らしていた痕跡が実物大で表示されており、122の竪穴住居跡が確認されているなど、知多半島で最大の遺跡と言われています。

 この広場に立ち、しばし遠い昔に想い馳せるひと時になりました。それにしても東浦はお宝がたくさんあって素晴らしいという声が聞かれました。

於大の方、水野氏と村木砦の戦い、於大のみちの八重桜に加えて東浦のアピールポイントが一つ増えたと感じました。

         天白遺跡ひろば

越境時のキリシタン灯篭
保存が危ぶまれている郷蔵

“帰ってきた” サンギョウマツリ~第44回東浦町産業まつり~

  • 令和4年11月12日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分まで
  • 令和4年11月13日(日曜日)午前9時30分から午後3時まで

3年ぶりの産業まつりが始まりました!

観光協会のブースでは、おだいちゃんのグッズを販売しています。
※場所はパンフレットの「生活展」の12番です。

おだいちゃんが来てくれました!

テント内には、おだいちゃんクイズの景品受け渡しや、手作りよろいの試着体験があります。

明日もありますのでぜひお立ち寄りください。お待ちしてます♪

水野家四代の墓を清掃

 東浦町観光協会は正月前、於大まつり前、お盆前に四代の墓掃除を行ってきました。しかし、今年は夏の暑さが特に厳しく、コロナのこともあってできずにいました。暑さも少し和らいできましたので10月21日になって、やっと掃除をすることが出来ました。観光協会役員10名、会員のふるさとガイドのみなさん10名の20名が参加しました。それでも、いろいろ都合もあり途中で帰らざるを得ない方も———。でも、これならお参りや見学に来られても何とか大丈夫かな。

 来年は大河ドラマ「どうする家康」が始まります。家康の母「於大の方」の出生地東浦としても、この機に於大の方・水野氏に関する情報発信に心がけたいと考えます。来年1月にはケーブルテレビCACが全国32局で「天下統一を支えた母 於大の方と巡る知多半島」を放映します。知多半島あげて於大の方と家康をアピールしていきます。

「天下を支えた於大の方」いよいよ映像化

見出しの件について、16日の中日新聞知多版に取り上げられました。半田市ケーブルテレビ局「CAC」が徳川家康の生母於大の方ゆかりの地を巡るドキュメンタリー番組を制作します。番組名は「天下統一を支えた母 於大の方と巡る知多半島」です。作品は2時間に及ぶ長編で、来年1月中の放送を予定。出演者はHK大河ドラマ「麒麟が来る」で於大の方を演じた松本若菜さん、CACでレギュラー番組を持つ中村優一さんと、半田市郷土史家西まさるさん。現時点ではCACの他、全国のケーブルテレビ局32局での放送が決まっているそうです。

 東浦町観光協会は14日の撮影に協力し、緒川城址では東浦ふるさとガイドがお城の歴史を説明。村木砦跡では手作り鎧の会みなさんが甲冑姿で火縄銃や槍をもって撮影に協力しました。(この時の撮影の写真は使用不可のため掲載できません)

観光協会はホームページに、於大と水野氏の功績を取り上げています。間違いなく徳川幕府を支えたこと、そして平和な世を実現することにつながりました。このことを広く知ってもらう機会にしなくてはいけないと考えています。

10月6日ジブリパーク内覧会

 11月1日オープンのジブリパーク内覧会に参加しました。写真発表は12日15時以降との制約があり、ホームページに載せるのが今日になりました。

ジブリとはサハラ砂漠に吹く熱風のことで、イタリアの飛行機の名前に使われました。飛行機好きの宮崎監督がスタジオジブリと命名したことが始まりで、ジブリという言葉が使われています。

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内に設けたジブリパークの第1期分がオープンします。今回はどんどこ森、ジブリ大倉庫、青春の丘を見て回りました。どんどこ森…サツキとメイの家・となりのトトロ

ジブリの大倉庫…ジブリ作品の有名なシーンを再現、青春の丘…丘の上から公園を見下ろすことが出来ます。

入場は予約が必要ですが、愛知県は観光客が多く来てくれることを期待しています。

北入り口のエレベーター塔
サツキとメイの家
ジブリの大倉庫
どんどこ森頂き

PAGE TOP